「道場生活手帳からの引用」の記事一覧

教誨(やさしく厳しい諭し)

道場生活手帳からの引用

シナ黄檗山の鑑源興寿禅師は隠元禅師を出家させられた師匠である。禅師は僧侶としての戒律を厳しく守られた大徳で、ある時隣にいた僧が話しのついでに、ある在家で法事にまねかれて行ったがお布施が少なかったと不平をこぼしているのを聞・・・

勤力(つとめよや、それ)

道場生活手帳からの引用

隠元禅師の法嗣のなかでも禅機をもって最も知られた即非如一和尚(1616年~1671年)は寛文8年(1668年)九州小倉の広寿山福聚寺の住持の席を法嗣法雲明洞禅師にゆずられ、長崎の聖寿山崇福寺に退隠され、それから3年後の寛・・・

道徳(人の踏むべき道)

道場生活手帳からの引用

隠元禅師門下で「木庵の道、即非の禅」と並べ称された木庵禅師(1611年~1684年)は、寛文4年(1664年)9月隠元禅師の後を継いで黄檗山第2代の住持となられたが、本山の規律を守られることが極めて厳しく、早朝のお勤めが・・・

種徳(陰徳を積むこと)

道場生活手帳からの引用

清軍が南京を陥れたのは順治2年(1645年)5月で、明朝の倒れるのは最早や眼にみるように明らかであった。隠元禅師がシナの黄檗山に2度目の住持をされた順治3年には南シナの各地にまで清軍は進攻して来ており、翌4年2月には黄檗・・・

慎行(そのひとりを慎む)

道場生活手帳からの引用

隠元禅師がある時、大衆に告げていわれるには、 「お前達参禅し、仏道を学ぶ者は、何はともあれ、仏陀の残された戒律を堅く守って。身と口と意(心)の三つを清浄に保ち、因果の道理をはっきりとさせて置かねばいけない。世間でいうよう・・・

心地(2)

道場生活手帳からの引用

即非和尚の信者がある日訪ねてきて 「お墓を建てるのにいろいろ吉凶がいわれているがこれは迷信でなく信じてもよいものだろうか」 と尋ねられると、和尚は 「土地がよいとそこには優れた人が生まれる。だから土地と人物との間につなが・・・

ページの先頭へ